プロフィール | |
---|---|
専門分野 | 法社会学 |
学位 | 法学修士 |
最終学歴 | 京都大学法学部博士後期課程満期退学 |
着任年月日 | 1993-04-01 |
研究概要 | ○2019年度の研究活動概略
科研費による、訴訟利用者調査の結果分析を続行、刑事施設について一般向けの啓蒙書を執筆した。平成30年間の刑事政策と社会変化 について法務省からの依頼でまとめた。そのほか、国際学会で、ゴーン事件についてと、日本社会の法治国家化について英語で報告した。ネット上の雑誌で、性犯罪についての訴訟、表現の自由問題、、恩赦、アダルトビデオ業界の自主規制などについて多様なメディアにて報告。また、例年に引き続き、人事院の国家Ⅰ種採用者初任者研修、矯正局の職員研修などの研修講師を務めている。 |
研究活動 | |
著書・論文 |
河合幹雄. 「工藤会、解散指示で「悔悛の状」示すか 暴力団首領への死刑判決を死刑制度の存在意義から考える」. 『論座』https://webronza.asahi.com/national/articles/2021091700001.html. 2021, WEB.
河合幹雄監修 . 『現代刑務所の作法』. 株式会社GB, 2021, 174頁.
河合幹雄. 「批判噴出の「学術会議問題」、一番深刻な問題は「ブレーンの不在」だ 」. 『現代ビジネス』https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77963. 講談社, 2020, WEB.
河合幹雄 . 「検察は安倍首相を逮捕しない…「検察庁法改正」の根本的問題と今後 これは疑獄事件の一幕だ 」. 『現代ビジネス』. 講談社, 2020, WEB.
リンク
河合幹雄 . 「際立つ日本の特殊性: ユニークな歴史・社会が背景に 明らかな欠点は「えん罪生み出すリスク」」. 『nippon.com』. 一般財団法人ジャパンエコー, 2020, WEB.
リンク
河合幹雄 . 「コロナ危機で「受刑者釈放」…いま世界で起きている現実 感染症と刑務所をめぐる論点 」. 『現代ビジネス』. 講談社, 2020, WEB.
リンク
コロナ危機で「受刑者釈放」…いま世界で起きている現実 感染症と刑務所をめぐる論点. 『現代ビジネス』講談社. 2020, https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71471.
「もしも刑務所に入ったら - 「日本一刑務所に入った男」による禁断解説」. ワニブックス. 2019.
「平成30年間の刑事政策と社会変化 『令和元年版犯罪白書』を読む」. 『罪と罰』 第57巻1号. 2019, 第57巻1号, 16‐25頁.
「表現の不自由展」中止で「平和の少女像」が有名になったという現実 テロ予告への対応と表現の自由. 『現代ビジネス』講談社. 2019, https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66467.
「6361本の作品を配信停止…「AV出演強要問題」のその後」. 『現代ビジネス』講談社. 2019, https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65760.
性犯罪無罪判決、本当の問題点は何か 司法関係者の犯罪者と被害者に対する洞察力の欠如こそ問題だ . 『論座』. 2019, https://webronza.asahi.com/national/articles/2019051300006.html.
守山正編. 「ストーキングの現状と対策」『社会学からみた病理』. 成文堂, 2019, 265~273頁.
「書評 郭薇著『法・情報・公共空間』」. 『法社会学第85号 市民社会と法社会学 』日本法社会学会編. 2019, 第85号, 248~252頁.
ゴーン被告の長期勾留と世界のスタンダード 逮捕から3カ月、日本は取り調べが厳しいが身柄拘束者数は少ない. 『論座』. 2019, https://webronza.asahi.com/national/articles/2019021500003.html.
ゴーン氏の行為は犯罪的、検察は正義感を重視か 「多くの社員を切り捨てた社長が年収何十億円」は許されるか 自白偏重のフランス司法. 『論座』. 2018, https://webronza.asahi.com/national/articles/2018111600001.html.
「書評 『比較犯罪学研究序説』朴元奎著 」. 『犯罪社会学研究』日本犯罪社会学会編. 2018, 156~159頁.
報道など二つの点で特異だったオウム7人死刑執行――一現代社会に生まれる宗教に対応しかねている司法. WEBRONZA. 2018, https://webronza.asahi.com/national/articles/2018071200008.html.
疑わしきは被告人の有利に 最高裁は再審無罪を――一袴田巌さんの再審を取り消した東京高裁 何十年もたってからの新証拠はほぼ不可能 . WEBRONZA. 2018, https://webronza.asahi.com/national/articles/2018070200004.html.
「逃走者が多いほど、治安が悪い?世界の刑事政策「驚きの常識」」. 『現代ビジネス』講談社. 講談社, 2018, https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55587.
AV業界とはいかなる業界なのか(下)――一登録されたAV女優数は2000人足らず、年間で24000タイトル. WEBRONZA. 2018, https://webronza.asahi.com/national/articles/2018032300011.html.
AV業界とはいかなる業界なのか(上)――一AVを隠した撮影などを禁じ健全化をめざす業界自主ルールが4月から実施. WEBRONZA. 2018, https://webronza.asahi.com/national/articles/2018032300010.html.
座間殺人事件で考える「SNSとの付き合い方」――一未成年の被害者が携帯電話にフィルタリングをしていれば犠牲になっていなかった . WEBRONZA. 2017, https://webronza.asahi.com/national/articles/2017120800007.html.
河合幹雄. 「"AV出演強要"何が問題だったのか?有識者委員会メンバーが明かす―(上)女優たちが本当に望んでいたこと(下)なんと総ギャラの2%という事」. 『現代ビジネス』講談社(2017年12月28日、29日). 講談社, 2017.
河合幹雄. 「"安全神話"の崩壊と法令遵守の厳格化」. 『激動の平成史』洋泉社. 洋泉社, 2017, 54~57頁.
河合幹雄. 「調査研究対象との接近と適切な距離―最良の方法とは最高の結果が得られる方法」. 『法と社会研究 第3号』太田勝造、佐藤岩夫編 信山社. 信山社 , 2017, 第3号, 3~23頁.
河合幹雄. 「司法取引導入と司法の文化 ―現場の実態は変わるのか」. 法学セミナー 2018年1月号 通巻 756号. 2017, 1月号 通巻 756号, 52~56頁.
大阪地検の森友学園事件の追及はどこまで?――一しゃべりすぎるキーマンの逮捕と時間稼ぎか、捜査に期待するより選挙での審判が本筋. WEBRONZA. 2017, https://webronza.asahi.com/national/articles/2017100200006.html.
河合幹雄. 「警察の"予算ルール"の重大な変化は、国民監視強化を意味するのか―"捜査"よりも"監視"に重点ってこと…? 」. 『現代ビジネス』講談社. 2017.
「共謀罪から見えてこない具体的な想定犯罪――一司法取引、通信傍受とセットで捜査能力の向上を狙い導入か」. WEBRONZA. 2017, http://webronza.asahi.com/national/articles/2017052600005.html.
「いじめと刑事事件の間にある距離とは――一福島からの避難児の被害者の苦しみを理解しなかった横浜市教委 」. WEBRONZA. 2017, http://webronza.asahi.com/national/articles/2017030600012.html.
「高齢者の万引きは本当に増えているのか(下)――一この10年間は微減傾向なのに、大きく報道された結果、増加している印象を与えている」. WEBRONZA. 2016, http://webronza.asahi.com/national/articles/2016113000005.html.
「高齢者の万引きは本当に増えているのか(上)――一一人暮らしの老人の犯行では駆けつける家族なく検挙に、見えにくい発生件数の実態」. WEBRONZA. 2016, http://webronza.asahi.com/national/articles/2016113000002.html.
「相模原障害者施設殺傷事件をどう受け止めるべきか――金閣寺放火事件のような妄想による犯行か、騒がないという日本の伝統的な犯罪対策」. WEBRONZA. 2016, http://webronza.asahi.com/national/articles/2016081700005.html.
「検察に期待せず検察審査会が甘利前大臣を起訴せよ――検察の不起訴理由は理解不能、裁判官が本当の判断をすべきだ」. WEBRONZA. 2016, http://webronza.asahi.com/national/articles/2016062700004.html.
「「少年非行激減の刑事政策以外の要因を探る」」. 『青少年問題』第663号. 2016, 第663号, 26~33頁.
分担執筆. 「ビギナーズ犯罪学「犯罪現象・犯罪統計」」. 成文堂, 2016, 323~339頁.
「予算獲得ルールと連動する刑法犯認知件数――犯罪被害者実態調査の件数は20年間横ばい、犯罪を減らした成果という見せかけ」. WEBRONZA. 2016, http://webronza.asahi.com/national/articles/2016020100005.html.
「調書頼みの終焉を示した東住吉事件の再審決定――突っ走った警察、チェックできなかった検察、最大の責任は自白調書重視の裁判所」. WEBRONZA. 2015, http://webronza.asahi.com/national/articles/2015103000001.html.
「大半は更生する少年犯罪者、少年Aは失敗例か?――少年Aは完治していないものの再犯しない適応力つけた一応の成功例、理想は改心だが…」. WEBRONZA. 2015, http://webronza.asahi.com/national/articles/2015101600010.html.
「起訴相当を出せることが刑事司法改革のポイント――検察審査会の存在意義と原発事故の責任、有罪率99.9%は真犯人取り逃がしを意味」. WEBRONZA. 2015, http://webronza.asahi.com/national/articles/2015081100001.html.
「乱暴な少年法・成人年齢議論と改憲論」. WEBRONZA. 2015, http://webronza.asahi.com/national/articles/2015052000007.html.
分担執筆. 「21世紀の日本最強論「世界で一番安全な国」」. 文藝春秋編 文藝春秋, 2015, 60~70頁.
分担執筆. 「裁判員制度と市民の変容「岩波講座 現代法の動態 【5】法の変動の担い手」」. 岩波書店, 2015, 203~222頁.
「犯罪学から見たパリの新聞社襲撃テロ――イスラム排外主義がテロリストを生むのではなく、移民政策の不十分さが犯罪者を生む」. WEBRONZA. 2015, http://webronza.asahi.com/national/articles/2015012300005.html.
長谷部恭男・佐伯仁志・荒木尚志・道垣内弘人・大村敦志・亀本祥編. 「裁判員制度と市民の変容」『岩波講座 現代法の動態 【5】法の変動の担い手』. 日本評論社 , 2014, 203~222頁.
「デュトゥルー事件と児童性愛者ネットワーク――幻想を生んだ背景と役割」『改正児童ポルノ禁止法を考える』. 日本評論社 , 2014, 115~120頁.
「ビジョンなき司法取引の導入」. WEBRONZA. 2014, http://webronza.asahi.com/national/articles/2014100300006.html.
「死刑囚1割無実なら執行一旦停止は7割――治安の世論調査」. WEBRONZA. 2014, http://webronza.asahi.com/national/articles/2014072300002.html.
和田仁孝・樫村志郎・阿部昌樹・船越資晶編. 「刑事施設視察委員制度と市民の司法参加」『法の観察 法と社会の批判的再構築に向けて』. 法律文化社, 2014, 115~133頁.
「悠長すぎる法制審議会、検察の外部コントロールの検討を」. WEBRONZA. 2014, http://webronza.asahi.com/national/articles/2014051200004.html.
桐蔭法学研究会編. 「第11講 暴力団にかかわる正義と公正 -法社会学的視点から-」『法の基層と展開 法学部教育の可能性』 . 信山社 , 2014, 225~240頁.
「書評 『孤立する日本の死刑』 ディビット・T・ジョンソン/田鎖麻衣子著」. 『法社会学第80号』新しい所有権法の理論 日本法社会学会編 有斐閣. 2014, 第80号, 317-321頁.
佐伯仁志・金光旭・太田達也・坂野剛崇・川出敏裕・河合幹雄. 「少年非行」. 論究ジュリスト2014年冬号. 2014, 155-172頁.
「犯罪急減の正体 犯罪しない若者たち」. WEBRONZA. 2014, http://webronza.asahi.com/national/articles/2014012700001.html.
「最高裁は憲法問題で存在感を示せ」. WEBRONZA. 2013, http://webronza.asahi.com/national/articles/2013090400006.html.
「刑事政策は右傾化しているのか」. 罪と罰 第50号4号 刑事政策時評. 2013, 第50号4号, 81-84頁.
「原発産業を取り巻く構造に司法のメスを」. WEBRONZA. 2013, http://webronza.asahi.com/national/articles/2013080600004.html.
「若い法曹を合格させてから鍛えろ」. WEBRONZA. 2013, http://webronza.asahi.com/national/articles/2013070100009.html.
岩波書店編集部編. 「これからどうする 未来のつくり方」. 岩波書店, 2013, 561-563頁.
「PC遠隔操作事件、裁判官の能力は十分か」. WEBRONZA. 2013, http://webronza.asahi.com/national/articles/2013041600005.html.
「横浜刑務所不祥事の原因と対策」. WEBRONZA. 2013, http://webronza.asahi.com/national/articles/2013010400001.html.
「誤認逮捕・起訴、明日は我が身に」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012103100002.html.
「検察の自浄力には期待できない」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012070600008.html.
「反省した裁判官と、正義感なき検察」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012061900007.html.
「名張毒ブドウ酒事件とOJシンプソン事件」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012053000015.html.
「警察現場のやりがいを取り戻せ」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012041300004.html.
「日本における強盗防犯の成功」. 青少年問題 第646号. 2012, 第646号, 14-19頁.
河合幹雄 . 松下育夫、守弘仁志,編著『社会理論と社会システム』、所収「法と社会シズテム」. 学文社, 2012, 第2章, 13-22頁.
ベルナール・ウダン著 遠藤ゆかり訳 河合幹雄監訳. 「殺人の歴史」. 創元社, 2012, 142頁.
「少年死刑確定:誰が反省不十分なのか」. WEBRONZA. 2012, http://webronza.asahi.com/national/articles/2012022200004.html.
河合幹雄 . 「日本の死刑制度には民主主義の前提が欠如している」. 『Nippon.com』. 一般財団法人ジャパンエコー, 2012, WEB.
リンク
「死刑制度を残しつつ執行しないのが理想だ」. WEBRONZA. 2011, http://webronza.asahi.com/national/articles/2011122800005.html.
「裁判結審はオウム事件の最終解決か?」. WEBRONZA. 2011, http://webronza.asahi.com/national/articles/2011112400003.html.
「予想外の第三者委員会の結論に慌てた九電」. WEBRONZA. 2011, http://webronza.asahi.com/national/articles/2011102400013.html.
「陸山会事件の有罪判決を徹底検証する:バランス感覚と新しい秩序」. WEBRONZA. 2011, http://webronza.asahi.com/national/articles/2011092700002.html.
「治安と不安のポリティックス」. 『政治の発見7守る 境界線とセキュリティーの政治学』 責任編集 杉田敦 風行社. 2011, 131-157頁.
「ネット犯罪の現状と課題」. 『犯罪と非行』 第168号. 2011, 第168号, 32-50頁.
「法学教育の見直しとエリートの役割変化」. 『學士會会報』 第888号. 2011, 第888号, 26-30頁.
江川紹子編. 「全能の検察の終焉ー国家エリートから法律家に戻れ」『特捜検察は必要か』」. 岩波書店, 2011, 75-93頁.
「司法取引と日本社会・文化との相性」. 日本刑法学会 『刑法雑誌』 第50巻 第3号. 2011, 第50巻 第3号, 381-390頁.
「マンガ表現の規制強化を問う」. 『世界』2011年1月号. 2010, 1月号, 95-103頁.
「講座 人権論の再定位2 人権の主体 愛敬浩二編」. 第11章 犯罪被害者と人権. 2010, 217-237頁.
「法的解決の問題点 法社会学の視点から」. 『法学セミナー 基礎法学で世界を知る』2010年10月号 第55巻10号 通巻670号. 2010, 第55巻10号 通巻670号, 6-9頁.
「世論調査と刑事政策 誰に何を説明すればよいか」. 『刑政』2010年9月号 通巻1419号. 2010, 通巻1419号, 14-23頁.
ダニエル・H・フット 太田勝造 編. 『現代日本の紛争処理と民事司法③ 裁判経験と訴訟行動』 「日本の訴訟当事者の特性 2004年民事訴訟行動調査報告から」. 東京大学出版会, 2010, 3-20頁.
「刑事司法の大転換 ━企画趣旨説明」. 『刑事司法の大転換 法社会学第72号』日本法社会学会編 有斐閣. 2010, 第72号, 1-5頁.
“Attitude, Evaluation, and Decision-Making by Their lawyers --Findings from the Nationwide Surveys(part1 of 2)”. 『名城法学』第58巻第3号 名城大学法学会. 2010, 第58巻第3号, pp.148-158.
“Characteristics of Japanese Litigants --Analysis fo questionaire survey--”. 『名城法学』第58巻第3号 名城大学法学会. 2010, 第58巻第3号, pp.136-147.
「治安の法社会学から見た都市・地域の将来像」. 『都市計画』282 Vol.58/No.6日本都市計画学会. 2009, 23~26頁.
「周りの力で更生に成功 日本における非行少年を諸外国と比較して」. 『世界の児童と母性 特集:少年法改正と子どもの未来』VOL.67 2009年10月号. 2009, VOL.67, 50~53頁.
|
研究発表等 |
河合幹雄. "「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所 任用研修課程高等科研修 第52回. 矯正研修所, 2020.
KAWAI,Mikio. "「Rule-of-law Development and Modernization of Regional Governance in Japan」". International Symposium on Rule-of-law Development and Modernization of Regional Governance. 南京師範大学ZOOM, 2020.
河合幹雄. "「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所 2020年度 初任行政研修Fコース 政策課題研究:基調講演・全体討議(犯罪・治安対策)(2020年10月12・16日). 人事院公務員研修所, 2020.
河合幹雄. "「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所 任用研修課程高等科研修 第51回. 矯正研修所, 2019.
"「Substantive Decision-Making in the Ghosn Case and the Traditional Approach to Public Prosecution in Japan: A World Perspective」". Asian Law and Society association(ALSA) 4th Annual Meeting , Osaka University , Japan. Osaka University , Japan, 2019.
"「Japanese Style of Rule of Law in the Field of the Death Penalty Occidental Appearance and Japanese Practice.」". International Symposium on Social Governance and the Development of Rule-of-Law , Nanjing Normal University , China. University , China, 2019.
"「被害者学理論構築の可能性」". 日本被害者学会第30回学術大会. 桐蔭横浜大学/神奈川県横浜市, 2019.
河合幹雄. "「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所 2019年度 初任行政研修Cコース 政策課題研究:基調講演・全体討議(犯罪・治安対策)(2019年5月27日・31日). 人事院公務員研修所, 2019.
"「刑事司法における市民参加の展開」". 2019年度日本法社会学会学術大会. 千葉大学/千葉県千葉市, 2019.
"「マイノリティー・変わり者と犯罪」". 刑事政策意見交換会. 法曹会館 「富士の間」, 2019.
"「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所 任用研修課程高等科研修 第50回. 矯正研修所, 2018.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成30年度 初任行政研修Aコース 政策課題研究:基調講演・全体討議(犯罪・治安対策(2018年5月7日・11日). 人事院公務員研修所, 2018.
河合幹雄. "「青少年犯罪の今を考える ~安全神話崩壊のパラドックス~」". 独立行政法人国立青少年教育振興機構主催 平成19年度全国青少年相談研究集会 特別講演. 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2017.
河合幹雄. "「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所 任用研修課程高等科研修 第49回. 矯正研修所, 2017.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成28年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演(2017年5月15日~19日). 人事院公務員研修所, 2017.
"「治安対策と社会」". 平成28年度行政研修(課長補佐級)リーダーシップ研修(2016年10月31日・11月2日). 人事院・人事院公務員研修所, 2016.
"「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所任用研修課程高等科研修. 矯正研修所, 2016.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成28年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演(2016年5月16日~20日). 人事院公務員研修所, 2016.
"「法社会学 犯罪統計・実態・大衆の認識」". 矯正研究所任用研修課程高等科研修. 矯正研修所, 2015.
"「人々の刑事司法についての知識 2014年全国意識調査から」". 日本犯罪社会学会第42回 桐蔭横浜大学. 桐蔭横浜大学法学部5F会議室, 2015.
"「河合幹雄「死刑の象徴化と公判重視――犯罪実態と世論調査を踏まえた死刑論」」". 2015年度日本法哲学学会学術大会・総会 沖縄県市町村自治館(那覇市、 開催協力:沖縄国際大学). 沖縄国際大学, 2015.
"“What Recognition Can Change Japanese People’s Opinion about PenalPunishment?: Analysis of Opinion Survey in 2014 in Japan”". 2015 EALS TOKYO:The 4th East Asian Law & Society Conference(第4回東アジア法社会学会議) 早稲田大学. 早稲田大学, 2015.
"「死刑の象徴化と公判重視~犯罪実態と世論調査を踏まえた死刑論」". 東京法哲学研究会6月例会 東京大学法4号館8階 大講義室. 東京大学法4号館8階 大講義室, 2015.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成27年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演(2015年5月18日~22日). 人事院公務員研修所, 2015.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成26年度 初任行政研修Bコース 政策課題研究:基調講演・全体討議(犯罪・治安対策) 人事院公務員研修所(2015年5月18日、22日). 2015.
"「死刑と厳罰の意見はどうすれば変わるのか」". 2015日本法社会学会学術大会 首都大学東京(2015年5月8日~10日). 2015.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所95期生研修講義 警察大学校特別捜査幹部研修所. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2014.
"「法社会学 犯罪統計と実態」". 矯正研究所任用研修課程高等科研修. 矯正研修所, 2014.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所94期生研修講義 警察大学校特別捜査幹部研修所. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2014.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成26年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演(2014年6月2日~6日). 人事院公務員研修所, 2014.
"「刑事罰と民事賠償」". 桐蔭横浜大学主催国際公開研究会 桐蔭横浜大学法学部5F会議室. 桐蔭横浜大学法学部5F会議室, 2014.
"「森に描かれた物語を求めてーゴリラと人が分かち合う物語ー」". 河合隼雄物語賞・学芸賞記念講演会公開対談小川洋子×山極寿一 一般財団法人河合隼雄財団. 紀伊国屋サザンシアター, 2014.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所93期生研修講義 警察大学校特別捜査幹部研修所. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2013.
"「法社会学 犯罪統計と実態」". 矯正研究所任用研修課程高等科研修. 矯正研修所, 2013.
"「防犯における警察官の役割 伝統の再考」". 福井県警本部 教養課講演会(福井県警察本部6階大会議室). 福井県警, 2013.
"「刑事施設視察委員会の実情」". 日本犯罪社会学会(2013年10月5日~6日). 2013.
"「日本の司法改革:刑事司法の大転換」". 東アジア司法改革国際学術シンポジウム(華僑大学 陳嘉庚記念堂2F会議室). 華僑大学 陳嘉庚記念堂2F会議室, 2013.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成25年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演(2013年6月3日~7日). 人事院公務員研修所, 2013.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所92期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2013.
"「非行少年の現状と取り巻く環境」". 東京家庭裁判所少年部家庭裁判所調査官研修. 東京家庭裁判所, 2013.
"「刑事政策」". 特別捜査幹部研修所第91期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2013.
"「木嶋佳苗の研究」". 桐蔭横浜大学法学部企画 裁判傍聴記『毒婦』著者、北原みのり氏と犯罪学者、河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部学部長)が語る. 桐蔭学園メモリアルアカデミウム, 2012.
"「非行少年の環境変化は実像を変えたか」". 平成24年度少年実務研究会. 最高裁判所司法研修所, 2012.
"「振り込め詐欺の社会学的分析」". 日本被害者学会第23回学術大会 女性就業支援センター. 2012.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第90期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2012.
"「暴力団排除と表現規制」". 自由人権協会JCLU マス・メディア小委員会主催. JCLU会議室, 2012.
"「犯罪・治安対策」". 人事院公務員研修所平成24年度 初任行政研修 政策課題研究:基調講演・全体討議(犯罪・治安対策)(2012年5月21日(~25日)). 人事院公務員研修所, 2012.
"「「撮る」「書く」「話す」のいま ―自主規制と公権力介入を考える-」". 日本ペンクラブ・専修大学社会科学研究所・共催. 専修大学神田校舎 731教室(7号館), 2012.
"「安全神話崩壊のパラドックス」". パルテノン多摩連続講演 第15回 リスク社会の〈神話〉を問い直す. パルテノン多摩4階 第1会議室, 2012.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第88期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2012.
"「裁判員と被害者のこころ 弁護人が法廷で取るべき態度」". 第二東京弁護士会裁判員裁判実施推進センター主催 「犯罪と臨床心理」. 弁護士会館 第二東京弁護士会会議室1003号室, 2011.
"「適度な用心こそ健全な社会を築く 犯罪防止は病気予防と同じか」". 財団法人日本健康アカデミー 心の健康と病気予防を考える“社会学見地より. 東京ウィメンズプラザ第2会議室B, 2011.
"「科学リテラシーと現代社会~理の共有~」". NPO法人 三鷹ネットワーク大学推進機構. 国際基督教大学・東京理科大学大学院協力サロン サイエンス・カフェ, 2011.
"「日本における強盗防犯の成功の原因」". 国際犯罪学会 第16回世界大会 <第8回公開シンポジウム> 現代日本の犯罪発生率の低さを理解する. 神戸国際会議場 301室, 2011.
"「日本における強盗防犯の成功の原因」". 国際犯罪学会 第16回世界大会 <第8回公開シンポジウム> 神戸国際会議場 301室. 神戸国際会議場 301室, 2011.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第86期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2011.
"「政策研究課題:基調講義・全体討議「治安・犯罪対策」」". 平成23年度初任行政研修. 人事院公務員研修所, 2011.
"「無期刑対象者について」". 平成22年度保護司特別研修. 横浜保護観察所, 2011.
"「法社会学、犯罪学から見る「青少年とインターネット」」". モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 EMAセミナー. EMA事務局 会議室, 2010.
"「安心・安全な社会を築くためには」". 青葉六大学講座第五回桐蔭横浜大学メモリアムアカデミウム. 桐蔭横浜大学メモリアムアカデミウム, 2010.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第87期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2010.
"「有罪判決後も被害者の人生~量刑のための知識」". 日本犯罪社会学会第7回公開シンポジウム(国士舘大学世田谷キャンパス 中央図書館棟地価多目的ホール). 国士舘大学世田谷キャンパス 中央図書館棟地価多目的ホール, 2010.
"「若者の怒りは爆発するのか -共同体と世代」". 矯正茶話会. 法曹会館 「富士の間」, 2010.
"「司法取引と日本社会・文化との相性」". 刑法学会第88回大会 分科会「司法取引の理論的課題」(東北大学). 東北大学, 2010.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第86期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2010.
"「法社会学の観点から見た都条例改正案」". 「どうする!?どうなる? 都条例-非実在青少年とケータイ規制を考える」主催:東京都青少年健全育成条例を考える会」. 豊島公会堂, 2010.
"「政策研究課題:基調講義・全体討議「治安・犯罪対策」". 平成22年度初任行政研修. 人事院公務員研修所, 2010.
"「理論と社会変化の緊張関係の変容-フランスと日本の刑事司法改革を念頭に」". 2010年度日本法社会学会 「ミニシンポジウム④:変化する現代の法社会学理論」(同志社大学). 同志社大学, 2010.
"「基調報告:議論と熟考がほしかった公訴時効廃止」". 被害者と司法を考える会主催「公訴時効について、いま考える事」. 青山学院大学総究ビル3階会議室, 2010.
"「終身刑について-無期刑囚のデータに基づく議論と社会秩序の象徴としての刑罰論」". 第98回東京犯罪社会学研究会(国学院大学若木タワー5階 509号教室). 国学院大学若木タワー5階 509号教室, 2010.
"「底辺社会とマイノリティーの研究」". 一橋大学地域社会研究会 (一橋大学マーキュリータワー3406室). 一橋大学マーキュリータワー3406室, 2009.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第85期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2009.
"「裁判員制度の意義」". 平成20年度 川崎市教育委員会 幸市民館 平和・人権学習「裁判員制度を考える」. 川崎市教育委員会幸市民館, 2009.
"「大局的見地から犯罪の少ない日本を維持する 刑事政策における日本の伝統的手法」". 特別捜査幹部研修所第84期生研修講義. 警察大学校特別捜査幹部研修所, 2009.
"「政策研究課題:基調講義・全体討議「治安・犯罪対策」". 平成21年度初任行政研修(2009年6月1日、5日). 人事院公務員研修所, 2009.
"「訴訟が活発な業界と企業があるのか」". 2009年度日本法社会学会 (明治大学). 明治大学, 2009.
"「刑事司法の大転換 -企画趣旨説明」". 2009年度日本法社会学会 明治大学. 明治大学, 2009.
"「ミニシンポジウム⑥:市民の司法参加の歩み-検察審査会から裁判員制度へ-」". 2009年度日本法社会学会 (明治大学). 明治大学, 2009.
"「非行少年の実態と少年達の環境 ~変化したのは何か~」". 神奈川県公立中学校長会総会講演. 川崎市教職員互助会館とどろき, 2009.
|
補助金・助成金 |
科学研究費補助金(日本学術振興会) (新学術領域 刑罰と犯罪防止 研究代表者, 2011年4月~2016年3月)
科学研究費補助金(日本学術振興会) (基盤研究C 刑事施設視察委員会の実態調査 研究代表者, 2009年4月~2012年3月)
科学研究費補助金(日本学術振興会) (基盤研究S「超高齢社会における紛争経験と司法政策」 研究分担者, 2016年4月~2021年3月)
|
雑誌新聞記事掲載 |
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」 「カジノ日本導入」に見え隠れする20兆円の巨大パチンコ産業…「外圧に負けて」のまやかし 」. Business Journal. 2019-12-19.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」「恩赦こそが理想の刑罰である」実は日々運用されている「個別恩赦」の有効性と厳罰化」. Business Journal. 2019-10-30.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」「天皇即位時に罪人が減刑される悪しき制度」という誤解…恩赦という“救済装置”を考える」. Business Journal. 2019-10-28.
「元AV女優・森下くるみ×法社会学者・河合幹雄対談」第3回.AVにおけるエンタメ性とは…文筆家・森下くるみと考える「健全化されたあとのAV業界」. Business Journal. 2019-05-26.
「元AV女優・森下くるみ×法社会学者・河合幹雄対談」第2回.AV出演強要問題と新制度設計…文筆家・森下くるみが出演作品の販売停止申請をしたワケ」. Business Journal. 2019-05-25.
「元AV女優・森下くるみ×法社会学者・河合幹雄対談」第1回.私の出演したAVは消せるのか?文筆家・森下くるみが語る「契約書もなかった現役時代」. Business Journal. 2019-05-24.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」ピエール瀧“コカイン逮捕”ネタ元は外国情報か…その裏に“韓国ルート”の存在も」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/03/post_27235.html. 2019-03-28.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」野田市小4虐待死、「母もDV被害者ゆえに逮捕は不要」は誤り…法で裁かれるべき 」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/03/post_27065.html. 2019-03-19.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」野田市小4虐待死、教育委員会のあり得ない大失態…悪質クレームには躊躇なく弁護士を 」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/03/post_26963.html. 2019-03-07.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」“強姦冤罪事件”国家賠償請求を棄却、なぜ「公務員のミス」は許されてしまうのか?」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/02/post_26832.html. 2019-02-27.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」強姦冤罪事件を生み出した“プロ失格”の検察と裁判所が“14歳の少女”のウソを見抜けず」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/02/post_26675.html. 2019-02-15.
「法社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」竹下通り暴走は稚拙な“テロもどき” 欧米式テロ対策導入議論の無意味さ」. 『Business Journal』 https://biz-journal.jp/2019/02/post_26572.html. 2019-02-07.
「ホリエモン事件と同じ構造!? カルロス・ゴーン事件に見る、独裁者を“利用”し、そしてほうむり去る我がニッポンの“伝統”」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/62672. 2019-01-05.
「カルロス・ゴーン容疑者を勾留する「東京拘置所」は本当に“地獄”か? 日仏刑事司法の比較から考える日本“人質司法”の問題点」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/62146. 2018-12-21.
「戦前はナチス政権にも協力!? “国策企業”ルノーの歴史から見るカルロス・ゴーンの逮捕」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/61938. 2018-12-14.
「“逃走犯”を生んだ大阪・富田林署、1989年建造の老朽化とお粗末なルール運用 」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/61246. 2018-11-23.
「大阪・富田林署“逃走事件”容疑者の「能力の高さ」の秘密」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/61083. 2018-11-19.
「「地下鉄サリン事件」へと、オウム真理教を変質させた“何か”の存在」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/60854. 2018-11-14.
「オウム死刑囚“大量執行”が意味するものと被害者遺族の高齢化」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/60409. 2018-11-08.
「「児相だけの責任に帰していいのか?」“目黒虐待死事件”専門委報告を河合幹雄・桐蔭横浜大学教授に聞く」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/54842. 2018-10-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(69)広島の脱走潜伏事件に見る”解放刑務所”の奇跡的大成功」. 『サイゾー』2018年7月号 104~105頁. 2018-06-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(68)公文書改ざんにおける”罪状”と法務省が抱えた”積年の恨み”」. 『サイゾー』2018年6月号 104~105頁. 2018-05-18.
「法社会学者に聞く、TOKIO山口達也の”犯罪分析”」. 『Wezzy』 https://wezz-y.com/archives/54525. 2018-05-07.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(67)スパイによる本当の諜報活動と日本社会による”包摂的”防諜効果」. 『サイゾー』2018年5月号 120~121頁. 2018-04-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(66)”男女平等先進国”アメリカの幻影と「#MeToo」問題に見る「権力構造」」. 『サイゾー』2018年4月号 104~105頁. 2018-03-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(65)無修正AVはなぜ違法なのか? モザイクなる“参入障壁”と合法AVの謎」. 『サイゾー』2018年3月号 104~105頁. 2018-02-19.
「『刑法犯 最悪一転減少に 認知件数 増減の裏に警察方針 県内10年連続減 少年非行減も原因』内」. 高知新聞 夕刊 2018年1月27日 1面. 2018-01-27.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(64)出演強要問題の裏のAV女優たちの声――『消してほしい』という切なる願い」. 『サイゾー』2018年2月号 120~121頁. 2018-01-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(63)“凡庸なる殺人者”白石はなぜかくも異常な連続殺人を犯したか?」. 『サイゾー』2018年1月号 104~105頁. 2017-12-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(62)山尾志桜里“不倫当選”に見る『不貞行為と姦通罪』の日本政治史」. 『サイゾー』2017年12月号 104~105頁. 2017-11-17.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(61)電通過労自殺事件から考える『労働災害』適用範囲拡大の歴史」. 「サイゾー」2017年11月号 120~121頁. 2017-10-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(61)電通過労自殺事件から考える「労働災害」適用範囲拡大の歴史」. 「サイゾー」2017年10月号 104~105頁. 2017-09-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(59)ピストルズが歌ったIRAから考える世界はいま本当に『テロ時代』か?」. 「サイゾー」2017年9月号104~105頁. 2017-08-18.
「『慶大生集団準強姦容疑で書類送検性知識学ぶ機会”重要”』記事内コメント」. 朝日新聞 神奈川版 2017年8月10日 23面. 2017-08-10.
「『暴力団やめたのに…』却下された生活保護」 記事内コメント」. 朝日新聞 静岡版 2017年7月22日 ・ 朝日デジタル2017年7月26日 25面. 2017-07-22.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(58)国家とヤクザ者が交錯する!金塊事件に見る『警備会社』の歴史」. 「サイゾー」2017年8月号. 2017-07-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(57)共謀罪に国民監視の意図はなし!?警察・検察の皮肉なる“真の目的”」. 「サイゾー」2017年7月号104~105頁. 2017-06-18.
「共謀罪から見えてこない具体的な想定犯罪ー司法取引、通信傍受とセットで捜査能力の向上を狙い導入か」. WEBRONZA. 2017-05-30.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(56)三権分立システムから考えるトランプ大統領の隠された”弱さ”」. 『サイゾー』2017年6月号 106~107頁. 2017-05-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(55)文科省の天下りスキャンダルに見る有能官僚を”飼い殺す”日本的システム」. 『サイゾー』2017年5月号 106~107頁. 2017-04-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(54)将棋界激震の不正疑惑に見る”もみ消し”と第三者委員会の共通点」. 『サイゾー』2017年4月号 122~123頁. 2017-03-18.
「いじめと刑事事件の間にある距離とはー福島からの避難児の被害者の苦しみを理解しなかった横浜市教委」. WEBRONZA. 2017-03-14.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(53)依存症批判も暴力団批判も的外れ!?カジノ法案がダメな本当の理由」. 『サイゾー』2017年3月号 122~123頁 . 2017-02-18.
インタビュー河合幹雄「【社会課題の解決には、、まず正しい情報から。 「みらい」にはその発信を期待します。」. 『ウェブ機関誌「みらい」』. 2017-02-15.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(52)ー「暴走する高齢ドライバー激増!」誤ったイメージ醸成の理由とは?」」. 『サイゾー』2017年2月号 104~105頁. 2017-01-18.
「高齢者の万引きは本当に増えているのか(下)ーこの10年間は微減傾向なのに、大きく報道された結果、増加している印象を与えている」. WEBRONZA. 2016-12-22.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(51)ーいじめ加害者を「殺人犯」にできない刑法の限界と、政府が探る”第3の道”」」. 『サイゾー』2017年1月号 98~99頁. 2016-12-09.
「河合幹雄「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(50)ーフクイチ事故の刑事責任が不問に付される巧妙な”カラクリ”」」. 『サイゾー』2016年12月号 106~107頁. 2016-11-18.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(49)ー和解すれば起訴はなし!? 民事と刑事のビミョーな関係」」. 『サイゾー』2016年11月号 106~107頁. 2016-10-18.
「コメント河合幹雄「異常性愛者は”更生”できない!? 性犯罪と法のスリリングな関係」」. 『サイゾー』2016年11月号 50~53頁. 2016-10-18.
「記事内コメント「日弁連「死刑廃止」宣言へ 冤罪事件受け方針変更」内」. 東京新聞 2016年10月5日夕刊1面. 2016-10-05.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(48)ー相模原大量殺人事件に見る関係各所の対応の”見事さ”」」. 『サイゾー』2016年10月号 106~107頁. 2016-09-17.
「コメント河合幹雄「相模原「障害者大量殺戮」の悲劇」」. 『サンデー毎日』2016年8月14-21日夏季合併号 20頁. 2016-08-21.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(47)ー公職選挙法の理念に隠された体制側の思惑、そして欺瞞」」. 『サイゾー』2016年9月号 98~99頁. 2016-08-18.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(46)ー横須賀刑務所の処遇に見る繰り返される米軍犯罪の実態」」. 『サイゾー』2016年8月号 114~115頁. 2016-07-18.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(45)ー世界的麻薬ビジネスに潜む”共産化阻止”というアメリカの野望」」. 『サイゾー』2016年7月号 98~99頁. 2016-06-18.
「インタビュー河合幹雄「人類が初めて遭遇する「寝たきり100歳社会」の悪夢 後編」」. 『週刊新潮』6月9日号 48頁. 2016-06-02.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(44)ー法の恣意性とドラッグ それは、なぜ”悪”なのか?」. 『サイゾー』2016年6月号 104~105頁. 2016-05-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(43)ー野球賭博はなぜ”悪”か? その構造的要因を探る」. 『サイゾー』2016年5月号 90~91頁. 2016-04-18.
「「書評 『刑事制度の周縁 : 刑事制度のあり方を探る』 松原英世著」」. 『法社会学第82号』 297~301頁. 2016-03-22.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(42)ー”文春砲”甘利事件から読み解く”フィクサー”不在と日本社会の変容」」. 『サイゾー』2016年4月号 90~91頁. 2016-03-18.
「死刑議論の焦点を抑えた優れた調査だ」. 朝日新聞 文化・文芸35. 2016-03-10.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(41)ー警察が”カラシニコフ”を導入!? その小さくも大きな変化とは」. 『サイゾー』2016年3月号 90~91頁. 2016-02-18.
「予算獲得ルールと連動する刑法犯認知件数――犯罪被害者実態調査の件数は20年間横ばい、犯罪を減らした成果という見せかけ」. WEBRONZA. 2016-02-10.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(40)ーデータ偽装への非難轟々に見る”社会の可視化”という問題」. 『サイゾー』2016年2月号 98~99頁. 2016-01-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(39)ー司法試験の不人気は、国家にとって益するという”逆説”」. 『サイゾー』2016年1月号 106~107頁. 2015-12-18.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン㊳ー「エロ教授の漏洩事件」に見る司法試験の難しさの”本質”」」. 『サイゾー』2015年12月号 88~89頁. 2015-11-18.
「調書頼みの終焉を示した東住吉事件の再審決定――突っ走った警察、チェックできなかった検察、最大の責任は自白調書重視の裁判所」. WEBRONZA. 2015-11-03.
「大半は更生する少年犯罪者、少年Aは失敗例か?――少年Aは完治していないものの再犯しない適応力つけた一応の成功例、理想は改心だが…」. WEBRONZA. 2015-10-28.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン㊲ー元”酒鬼薔薇聖斗”から考える「更生」とはなんなのか?」」. 『サイゾー』2015年11月号 98~99頁. 2015-10-19.
「インタビュー河合幹雄「ニッポン経済の盛衰から見る山口組100年の歴史と”分裂”」」. 『サイゾー』2015年11月号 30頁. 2015-10-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(36)ー現場の刑務官が思う死刑の”軽さ”」. 『サイゾー』2015年10月号 106~107頁. 2015-09-18.
「記事内コメント「元組員の就職を支援 企業リスク軽減が課題」内」. 熊本日日新聞. 2015-09-14.
「起訴相当を出せることが刑事司法改革のポイント――検察審査会の存在意義と原発事故の責任、有罪率99.9%は真犯人取り逃がしを意味」. WEBRONZA. 2015-08-13.
「「乱暴な少年法・成人年齢議論と改憲論」」. The Japan Times 「Despire what the media says about juvenile crime, the kids are alright」. 2015-07-18.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(34)ードローンの危険性から考える「社会はなぜ”安全”なのか?」」. 『サイゾー』2015年8月号 112~113頁. 2015-07-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(33)ー「次に死刑に処される者」を決めるのは”誰”なのか?」. 「サイゾー」2015年7月号 104~105頁. 2015-06-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(32)ー「怒れる犯罪被害者」の実態との隔離と”許し”」. 『サイゾー』2015年6月号 100~101頁. 2015-05-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(31)ー知られざる少年犯罪の実態と「年齢引き下げ論」の誤り」. 『サイゾー』・2015年5月号 118~119頁. 2015-04-18.
「少年法で非行少年の九割が更生する 18歳は「成人」か?」. 『中央公論』・2015年5月号 122~127頁. 2015-04-10.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(30)ー殺人事件の被害者とはそもそも”誰”なのか?」. 『サイゾー』・2015年4月号 118~119頁. 2015-03-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン特別編 ”テロ”は欧米社会の発明品である」. 『サイゾー』・2015年3月号 76~78頁. 2015-02-18.
「死刑世論調査 容認が微減 「袴田事件 影響か」内」. 朝日新聞 社会 34. 2015-01-25.
「犯罪学から見たパリの新聞社襲撃テロ――イスラム排外主義がテロリストを生むのではなく、移民政策の不十分さが犯罪者を生む」. WEBRONZA. 2015-01-24.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(29)ー談合の”新しさ”から垣間見える犯罪の普遍性と特殊性」. 『サイゾー』・2015年2月号. 2015-01-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(28)ー京都毒婦事件発覚の裏にある警察 ”死因特定運動”」. 『サイゾー』・2015年1月号. 2015-01-01.
「「子供の送り迎え不要」は世界の例外 ー欧米が太刀打ちできない日本の安全。その秘密は「更生」にあった」. 『文藝春秋』・2015年 冬号. 2015-01-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(27)ー全国を行脚するプロの生業 ”窃盗犯”1万人の実像」. サイゾー・2014年12月号 100~101頁. 2014-11-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(26)ー裁判員制度導入のウラにグローバル化と治安悪化が!?」. サイゾー・2014年11月号 100~101頁. 2014-10-18.
「ビジョンなき司法取引の導入」. WEBRONZA. 2014-10-10.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(25)ー高1女子”首切り”事件の普遍性と更生可能性」. 『サイゾー』・2014年10月号 94~95頁. 2014-09-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(24)ー裁判員制度導入で”得”をしたのは誰か?」. 『サイゾー』・2014年9月号 102~103頁. 2014-08-18.
「「犯人検挙こそ重要」 「大阪府警 過少計上 汚名返上焦り 独自方式」内」. 産経新聞 2014年7月31日朝刊 社会 26. 2014-07-31.
「死刑囚1割無実なら執行一旦停止は7割――治安の世論調査」. WEBRONZA. 2014-07-30.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(23)ー”冤罪”とはなんなのか? 物証至上主義に潜むワナ」. 『サイゾー』・2014年8月号 126~127頁. 2014-07-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(22)ーハードなれども高級取り 警察という組織のカラクリ」. 『サイゾー』・2014年7月号 116~117頁. 2014-06-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑳ー実刑にはならないチノパンと道交法に見る”運転主体”という問題」. 『サイゾー』・2014年5月号 116-117頁. 2014-05-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン(21)ー実は東大並みの”狭き門” 「受刑者」とはいったい誰なのか?」. 『サイゾー』・2014年6月号 114~115頁. 2014-05-18.
「悠長すぎる法制審議会、検察の外部コントロールの検討を」. WEBRONZA. 2014-05-17.
「インタビュー・「メディアやドラマで描かれる殺人事件に潜む”ウソっぽさ”の理由」」. 『サイゾー』・2014年5月号 144-145頁. 2014-04-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑲ーコスプレ犯農薬混入事件に見る日本社会における「放火」の持つ意味」. 『サイゾー』・2014年4月号 100-101頁. 2014-03-18.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑱ー連発する行方不明騒動に見る女児誘拐犯の”ある法則”」. 『サイゾー』・2014年3月号 106-107頁. 2014-02-18.
「対談:河合幹雄, 佐伯仁志,金光旭,太田達也,坂野剛崇,川出敏裕 「少年非行」」. 『論究ジュリスト』・2014年冬号 155-172頁. 2014-02-10.
「法社会学者・河合幹雄の法治国家ニッポン⑰ー取り調べを可視化できない日本だけの“本当の理由”」. サイゾー・2014年2月号 120-121頁. 2014-02-01.
「犯罪急減の正体 犯罪しない若者たち」. WEBRONZA. 2014-01-28.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑯ー特定秘密保護法法の裏にある情報管理の“本当”のヤバさ」. サイゾー・2014年1月号 114-115頁. 2014-01-01.
「法社会学者・河合幹雄の法治国家ニッポン⑮ー広島LINE殺人事件に見る少年犯罪の“不気味”な少なさ」. サイゾー・2013年12月号 114-115頁. 2013-12-01.
「「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑭ー統計データに見る「振り込め詐欺激増」の真偽」. サイゾー・2013年11月号 114-115頁. 2013-11-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑬ー山口“限界集落殺人”に見る「典型的な日本の殺人」. サイゾー・2013年10月号 116-117頁. 2013-10-01.
「最高裁は憲法問題で存在感を示せ」. WEBRONZA. 2013-09-20.
「座談会『犯罪現象と住民意識』~犯罪不安感はどこから来るのか~」. 犯罪と非行 No.176 18-65頁. 2013-09-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑫ーストーカー犯罪の背景に見る安易な警察叩きの誤り」. サイゾー・2013年9月号 112-113頁. 2013-09-01.
「原発産業を取り巻く構造に司法のメスを」. WEBRONZA. 2013-08-09.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑪ー“DJポリス”賛美に見る治安維持の本当の難しさ」. サイゾー・2013年8月号 116-117頁. 2013-07-23.
「若い法曹を合格させてから鍛えろ」. WEBRONZA. 2013-07-02.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑩ーオウム死刑囚の証人尋問に見る日本的な“司法取引”の成立要件」. サイゾー・2013年7月号 114-115頁. 2013-07-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑨ー性犯罪における、“変態度”と実際の罪状との著しい乖離」. サイゾー・2013年6月号 134-135頁. 2013-06-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑧ー弁護士増員計画の頓挫と総会屋排斥との“共通点”」. サイゾー・2013年5月号 130-130頁. 2013-05-01.
「PC遠隔操作、裁判官の能力は十分か」. WEBRONZA. 2013-04-19.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑦ー遠隔操作ウイルス事件に見る対サイバー人材の不足と偏重」. サイゾー・2013年4月号 132-133頁. 2013-04-01.
「「書評 『振り込め詐欺の社会学的分析 』」」. 『被害者学研究第23号』 129~136頁. 2013-03-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑥ー児ポ法の悪法たるゆえんを河西智美「手ブラ騒動」に見る」. サイゾー・2013年3月号 116-117頁. 2013-03-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン⑤ー尼崎事件に見る普遍性と現代性」. サイゾー・2013年2月号 104-105頁. 2013-02-01.
「横浜刑務所不祥事の原因と対策」. WEBRONZA. 2013-01-04.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン④ー官僚機構にはびこる血縁・姻戚ネットワークの謎」. サイゾー・1013年1月号 116-117頁. 2013-01-01.
「市民が危険に遭わない対策徹底をーきょう特定暴力団指定」. 毎日新聞. 2012-12-27.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン③ー警察・検察を押さえてこそ政権は真に奪取される」. サイゾー・1012年12月号 118-119頁. 2012-12-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン②ー“役に立たない”監視カメラをそれでも警察が推進したいワケ」. サイゾー・1012年11月号 120-121頁. 2012-11-01.
「春秋」. 日本経済新聞. 2012-11-01.
「誤認逮捕・起訴、明日は我が身に」. WEBRONZA. 2012-11-01.
「法社会学者・河合幹雄の法痴国家ニッポン①ー反原発デモと、暴力措置を失った警察機構の“悲劇”」. サイゾー・1012年10月号 118-119頁. 2012-10-01.
「検察の自浄力には期待できない」. WEBRONZA. 2012-07-09.
「反省した裁判官と、正義感なき検察」. WEBRONZA. 2012-06-21.
「名張毒ブドウ酒事件とOJシンプソン事件」. WEBRONZA. 2012-06-01.
「警察現場のやりがいを取り戻せ」. WEBRONZA. 2012-04-16.
「少年死刑確定:誰が反省不十分なのか」. WEBRONZA. 2012-02-23.
「死刑制度を残しつつ執行しないのが理想だ」. WEBRONZA. 2011-12-29.
「裁判結審はオウム事件の最終解決か?」. WEBRONZA. 2011-11-25.
「対象はヤクザではなく一般人」. 週刊 金曜日 871号、56-57頁. 2011-11-11.
「予想外の第三者委員会の結論に慌てた九電」. WEBRONZA. 2011-10-25.
「ヤクザの子供は芸能界や球界に入れない?人権派が問題視 暴力団排除条例」. サンデー毎日 10.9増大号 26-27頁. 2011-10-09.
「バランス感覚と新しい秩序」. WEBRONZA. 2011-09-27.
「死刑是非の基本論点 開示と文化を出発点に」. 北海道新聞2010年9月11日夕刊 6面「各自核論」. 2011-09-11.
「東電OL事件DNA再鑑定 その裏にキケンな思惑が!?」. 『サイゾー』2011年9月号 20~21頁 インタビュー掲載. 2011-09-01.
「取り調べの可視化 「映像」の副作用を危惧」. 北海道新聞2011年7月23日夕刊 6面「各自核論」. 2011-07-23.
「税務署が外国人ファイル―国籍や登録番号 個人情報収集」. 毎日新聞2010年12月2日. 2011-06-25.
「東日本大震災の惨害は、ニッポンの底力で乗り越えられる! 「国富論」2011」. 『ニューモデルマガジX 2011年6月号』 47頁~49頁. 2011-04-26.
「行き詰まる高齢受刑者処遇 出所後の支援態勢強化を」. 北海道新聞2011年3月5日夕刊 6面「各自核論」. 2011-03-05.
「石原都知事 マンガ規制条例と矛盾?ポルノ礼賛過去を一笑」. 『FLASH』 2011年1月18・25日号. 2011-01-18.
「急増するオンナの強欲殺人」. 『女性自身』 2010年12月28日号. 2010-12-28.
「漫画表現の規制と社会規範 官の「拡大解釈」に警鐘」. 朝日新聞2010年12月7日 夕刊 . 2010-12-07.
「性行為描写ある漫画やアニメ-東京都が条例改正案再提出 規制対象拡大、あいまい文言に懸念」. 毎日新聞2010年12月2日. 2010-12-02.
「流出情報書籍出版差し止め 異例の迅速決定」. 毎日新聞2010年11月30日. 2010-11-30.
「裁判員初の死刑判決 重い決断課題次々 控訴審更生次第、議論に幅」. 東京新聞2010年11月17日. 2010-11-17.
「横浜2人殺害 裁判員初の死刑判決 異例の説諭「控訴勧める」 永山基準を尊重」. 産経新聞2010年11月17日. 2010-11-17.
「「書評 『警備業の社会学--「安全神話崩壊」の不安とリスクに対するコントロール』 田中智仁著」」. 『犯罪社会学研究35号』 181~183頁. 2010-10-01.
「30代は「逮捕」の危険年齢 果して30代は凶暴化しているのか?」. 『SPA! 週刊スパ』2010年9月14日号. 2010-05-18.
「現代流マネジメント理論で見る”最強ヤクザ”山口組、強さの秘密」. 『サイゾー』2010年6月号. 2010-05-18.
「公訴時効廃止 議論と熟考欠いた国会」. 北海道新聞2010年5月8日夕刊. 2010-05-08.
「BOOK HUNTING 村上春樹1Q84「世界のヒズミ」はいつ始まったのか」. 『フォーサイト』2009年8月号 55頁. 2009-07-18.
「実施迫る!裁判員制度 賛成派:国民が主体的に行動する社会に」. 上智新聞 3. 2009-05-01.
|
その他記載事項 |
南京師範大学主催、国際シンポジウムで発表、同大学と西南政法大学にて、学部間の提携交渉し学生への説明会を実施した。
2019年11月7日~14日
南京師範大学、西南政法大学
NHK BSプレミアム「ダークサイドミステリー[新]」「迷宮入り連続殺人事件 切り裂きジャックの謎」にゲスト出演 (2019年4月4日)
「テレビ朝日日曜スクープ」ゲスト出演 「日本に司法取引はなじむのか?」 2018年7月1日
「NHKクローズアップ現代+」ゲスト出演 「”貧困暴力団”が新たな脅威に」 2018年5月28日
「河合幹雄「「法」では少年犯罪は減らせない」」2016年12月12日『Yahoo!ニュース』「「少年法」厳罰化に効果はあるか」記事内
「インタビュー河合幹雄「【埼玉河川敷事件】改めて注目集める少年事件 しかし、実は件数が激減している」」2016年8月26日
「コメント ytv 「情報ライブ ミヤネ屋」「”戦後最悪”障害者19人刺殺 ”大量殺害 標的は障害者”」」2016年7月29日
「電話出演 RKB毎日放送ラジオ 「どんどこサタデー」「相模原事件」」2016年7月28日
「電話出演 ニュース専門局 ホウドウキョク 「みんなで作る ニュースまとめ あしたのコンパス compass」「障害者施設で入所者刺され19人死亡26歳の男逮捕」」2016年7月27日
「インタビュー河合幹雄「【相模原事件】「戦後最大級の大量殺人」 専門家が語る特殊性」」2016年7月26日
「ゲスト出演 FMラジオ局J-WAVE 「JAM THE WORLD」「BREAKTHROUGH!」」2016年3月3日
「コメント テレビ朝日 「ワイド!スクランブル」「大阪中1二人遺棄事件」」2015年8月25日
「コメント ytv 「情報ライブ ミヤネ屋」「大阪中1二人遺棄事件」」2015年9月1日
「スタジオゲスト出演 テレビ朝日 「ビートたけしのTVタックル」「選挙権18歳に引き下げ!少年法適用も18歳未満にすべき?!徹底討論SP」」 2015年7月6日
「法社会学から見たネットでの青少年の犯罪について」(2013年8月24日)『もっとグッドタイムス』 インタビュワー:鎌田真樹子
「日本テレビ 世界まる見え!特捜部 コメント提供」(2013年6月17日)日本テレビ 世界まる見え!特捜部 6月17日放送「インチキくさいけど面白いやつらSP」 コメント提供
「NHK クローズアップ現代 【転機の捜査】 出演」(2013年3月4日)
「光市事件。少年への死刑判決はなぜ? まなぶ NO.658」(2012年4月1日)
「「人を育てる人」河合隼雄の包容力 週刊現代」(2012年3月10日)
「“オトク”な刑罰はどっちなの?禁断の“死刑の経済学”入門」(2011年9月1日) 別冊 サイゾー 第11巻第9号
「テレビ東京 マモレ!絶滅ニンゲン2011 出演」 (2011年7月18日)
「ETV特集 NHK インタビュー出演」 (2011年2月27日)
「【イチバン知りたがり! 】 ▼ 性描写マンガ規制条約成立! 子どもにとってはいいことじゃないの? なぜ出版界は反発してるの?」
フジテレビ「知りたがり!」 解説者(2010年12月16日)
「漫画・アニメの性表現 ~都条例一部規制へ~」
NHKラジオ第一放送 ゲスト出演(2010年12月15日)
「死刑に代わる刑罰となるのか? 終身刑設置の可能性を考える。」
TBSラジオ番組 ニュース探求ラジオDig 木曜日荻上チキ ゲスト出演(2010年7月29日)
「日本の治安は大丈夫か? 河合幹雄 x 宮崎哲弥」(2009年7月29日) BS朝日放送(朝日ニュースター)
|
所属学会 |
日本法社会学会、日本法哲学学会、日本犯罪社会学会、日本被害者学会
|
表彰 |
第六回日本法社会学会奨励賞 著書 「安全神話崩壊のパラドックス」に対して 日本法社会学会 第六回奨励賞 受賞(2005年5月) (2005-05-01)
|
学会等および社会における主な活動 | |
学会等および社会における役職 |
神奈川県警留置施設視察委員会 委員長 (2021年6月~2022年3月末)
神奈川県警留置施設視察委員会 委員 (2018年6月-2020年3月末)
公益財団法人矯正協会評議員 公益財団法人矯正協会評議員 (2019年6月28日~現在に至る)
日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員 (2014年~2015年)
日本犯罪社会学会理事 日本犯罪社会学会理事 (2017年10月21日~現在に至る)
AV人権倫理機構理事 AV人権倫理機構理事 (2017年10月~現在に至る)
日本被害者学会理事 日本被害者学会理事 (2013年6月~現在に至る)
日本学術振興会 博士課程教育リーディングプログラム委員会専門委員 日本学術振興会 博士課程教育リーディングプログラム委員会専門委員 (2012年5月1日~現在に至る)
全国篤志面接委員連盟評議員 全国篤志面接委員連盟評議員 (2012年5月1日~現在に至る)
日本学術会議特任連携委員 日本学術会議特任連携委員 (2009年4月1日~2014年)
警察大学校嘱託教員 警察大学校嘱託教員 (2006年4月3日~2014年3月)
横浜刑務所視察委員会委員長 横浜刑務所視察委員会委員長 (2009年4月1日~2010年3月31日)
横浜刑務所視察委員会委員長代理 横浜刑務所視察委員会委員長代理 (2007年4月1日~2009年3月31日)
日本犯罪社会学会常任理事 日本犯罪社会学会常任理事 (2005年10月~2014年10月)
日本法社会学会理事 日本法社会学会理事 (2012年5月1日~現在に至る)
法務省矯正局「矯正処遇に関する政策研究会」委員 法務省矯正局「矯正処遇に関する政策研究会」委員 (2012年5月1日~現在に至る)
|
学会等および社会における活動 |
特定非営利法人文化創造理事長 特定非営利法人文化創造理事長 (2008年8月~2012年3月)
河合隼雄財団を創設し評議員就任 河合隼雄財団を創設し評議員就任 (2012年5月~現在)
|
芸術、体育実技、課外活動における業績 |