教員紹介

教授 Professor
岐部 智恵子
Chieko Kibe
所属・職名
現代教養学環 教授
連絡先
プロフィール
専門分野 発達心理学,発達精神病理学,ポジティブ心理学,気質・パーソナリティ,レジリエンス,SOGI多様性
学位 博士(人文科学)
最終学歴 お茶の水女子大学大学院
着任年月日 2025-04-01
研究活動
著書・論文
Kibe, C. In King,R., Caleon,I., & Bernardo, A. (Eds.) Chapter 19 "Culture, Individual Difference, and Student Well-being: Embracing Diversity for Cultivating Resilience". Positive Psychology and Positive Education in Asia: Understanding and Fostering Well-being in Schools. Springer, 2023, pp.343-360.
飯村周平(編著)上野雄己・小塩真司・串崎真志・岐部智恵子・高橋亜希・平野真理・矢野康介. HSP研究への招待―発達,性格,臨床心理学の領域から. 花伝社, 2024.
我部山 キヨ子・菅原ますみ(編) 菅原 ますみ・ 齊藤 彩・ 松浦 素子 ・ 田仲 由佳・ 岐部 智恵子 ・ 川島 亜紀子・ 酒井 厚・ 宮坂 靖子 ・ 小谷 眞男 ・ 村田 泰子 ・田間 泰子. 基礎助産学[4]母子の心理・社会学 第6版. 医学書院, 2023, pp.122-135.
小塩真司・平野真理・上野雄己 (編著)鄧思昕・井隼経子・原郁水・岐部智恵子・齊藤和貴・高橋美保・奈良由美子. レジリエンスの心理学 社会をよりよく生きるために. 金子書房, 2021.
榊原洋一(監修)猪股富美子・今泉修・上原泉・内海緒香・大蔵みどり・金生由紀子・岐部智恵子・小林朋佳・菅原ますみ・齊藤彩・榊原洋一・佐藤直子・中井昭夫・宮里暁美. Q&Aシリーズ発達障害 LD 発達性協調運動障害 チック障害編. お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構, 2021.
榊原洋一(監修)内海緒香・川島亜紀子・岐部智恵子・小林聡子・齊藤彩・菅原ますみ・原口英之・松浦素子・松本聡子・山﨑洋子・吉武尚美. Q&Aシリーズ発達障害 ADHD編. お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構, 2021.
神尾陽子(監修)今泉修・上原泉・内海緒香・大蔵みどり・神尾陽子・川島亜紀子・岐部智恵子・小林聡子・榊原洋一・齊藤彩・坂田侑奈・佐藤直子・菅原ますみ・辻百合香・原口英之・松浦素子・松本聡子・宮里暁美・山﨑洋子・吉武尚美. Q&Aシリーズ発達障害 ASD編. お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構, 2021.
日本ポジティブ教育協会(監修)足立啓美・岐部智恵子・鈴木水季・緩利誠. イラスト版 子どものためのポジティブ心理学 自分らしさを見つけやる気を引き出す51のワーク. 合同出版, 2017.
Kibe, C. & Boniwell, I. S. Joseph (Ed.) Chapter 18 “Teaching Well-Being and Resilience in Primary and Secondary School”. Positive Psychology in Practice: Promoting Human Flourishing in Work, Health, Education, and Everyday Life. Wiley, 2015, pp.297-312.
我部山 キヨ子・菅原ますみ(編著)上長 然・岐部智恵子・松浦素子・田仲由佳・川島亜紀子 他6名. 基礎助産学[4]母子の心理・社会学第5版. 医学書院, 2016.
石澤颯大・岐部智恵子・青山郁子. コロナ禍を経験した大学生の授業形態の希望 テクノロジーに対する親和性に着目して. 日本教育工学会論文誌. 2024, 47巻 Suppl., pp.81-84..
岐部智恵子. レジリエンスを育む家庭環境. 指導と評価. 2022, 68巻7月号, pp.30-32.
Iimura, S., Deno, M., Kibe, C., & Endo, T.. Beyond the diathesis-stress paradigm: Effect of the environmental sensitivity × pubertal tempo interaction on depressive symptoms. New Directions for Child and Adolescent Development. 2022, Issue185-186, pp.123-143..
Watanabe, M., Kibe, C., Sugawara, M., & Miyake, H.. Courtesy Stigma of Parents of Children with Down Syndrome: Adaptation process and Transcendent Stage. Journal of Genetic Counseling. 2021, 31, pp.746-757.
Kibe, C., Suzuki, M., Hirano, M., & Boniwell, I.. Sensory Processing Sensitivity and Culturally Modified Resilience Education: Differential Susceptibility in Japanese Adolescents. PLOS One. 2020, 15: e0239002.
Iimura, S. & Kibe, C.. Highly Sensitive Adolescent Benefits in Positive School Transitions: Evidence for Vantage Sensitivity in Japanese High-Schoolers. Developmental Psychology. 2020, 56, pp.1565-1581.
岐部智恵子・平野真理. 日本語版児童期用敏感性尺度(HSCS-C)の作成. パーソナリティ研究. 2020, 29, pp.8-10.
Kibe, C.. Environmental Effects on Highly Sensitive Children (HSC): Implications of Differential Susceptibility Theory.. Child Research Net. 2019, 13th September.
岐部智恵子. 敏感性の高い子どもと環境からの影響:感受性反応理論からの示唆. チャイルドリサーチネット . 2019, 2019年8月.
岐部智恵子・平野真理. 日本語版青年前期用敏感性尺度(HSCS-A)の作成. パーソナリティ研究. 2019, 28, pp.108-118.
岐部智恵子. 父親の抑うつの家族関係への影響:幼児期に着目した縦断的検討. 発達心理学研究. 2018, 29, pp.219-227.
岐部智恵子. 子どもの「強み」を見つけ生かす教師. 児童心理. 2018, 72巻, pp.447-452.
岐部智恵子. 父子関係と3歳児の社会情緒的発達に関する日英比較研究. お茶の水女子大学人間文化創成科学論叢. 2017, 19, pp.155-164.
岐部智恵子. 父親の抑うつ傾向と就学前の子どもの社会情緒的発達との関連 ‐ 父親の育児参加に着目して. 小児保健研究. 2016, 75, pp.579-585.
岐部智恵子. 父親の抑うつと子どもの初期発達に関する文献研究. 小児保健研究. 2016, 75, pp.384-389.
研究発表等
岐部智恵子・平野真理・石丸径一郎. "多様な性自認をもつ成人当事者のスティグマと精神的健康 ソーシャルサポートの役割に着目した年代別の検討". 第36回日本発達心理学会大会. 東京・明星大学, 2025.
岐部智恵子・翁長祐太・松本武士・守安美香子・石丸径一郎. "精神疾患・発達障害をもつLGBTQの ピアサポートを通したライフスキル獲得支援". 日本GI学会第26回大会. 東京・お茶の水女子大学, 2025.
岐部智恵子・翁長祐太・守安美香子・平野真理・石丸径一郎. "ゲイ男性が経験する複合的マイノリティストレス: メンタルヘルス問題と交差性". 第38回日本エイズ学会学術集会・総会. 東京・新宿, 2024.
Kibe, C.. "SOGI diverse people and Mental Health Challenges: Implication from an intersectional perspective". Ochanomizu University EDI Project Online Lecture. お茶の水女子大学(日米オンライン開催), 2024.
岐部智恵子. "LGBTQ+当事者のメンタルヘルス:交差性を軸としたインタビュー調査から". 令和6年度お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員学術研究発表会. お茶の水女子大学, 2024.
Kibe, C.. "Intersectionality and resilience of LGBTQ+ individuals with mental health issues in Japan". 33rd International Congress of Psychology. Prague, Czech Republic, 2024.
"アジア8か国の子どものレジリエンスとウェルビーイングに関連する因子の探究". 第34回日本発達心理学会. 立命館大学, 2024.
岐部智恵子. "トランスジェンダーのメンタルヘルス問題とレジリエンス:交差性に着目したインタビュー調査から". 第25回GID(性同一性障害)学会 研究大会・総会. 沖縄県看護研修センター, 2024.
岐部智恵子. " LGBTQ+支援とインターセクショナリティを考える:メンタルヘルス問題との交差性から". NPO法人QWRC主催 「孤独・孤立のための自殺対策防止事業」. オンライン, 2024.
岐部智恵子. "「繊細な子ども達(HSC)の良さを引き出すかかわりのヒント」". 2023 年度後期 長崎大学公開講座. オンライン, 2023.
岐部智恵子. "高校生に対する心理支援教育と感覚処理感受性の調整効果". 第84回日本心理学会. オンライン, 2020.
Kibe, C.. "Individual sensitivity to the effects of resilience education: Self-esteem enhancement in Japanese adolescents". The 7th Annual Conference of Applied Psychological Research in the Middle East. Middlesex University in Dubai, 2018.
Kibe, C.. "Parental depression and its transgenerational association with pre-schoolers development". The 31st International Congress of Psychology/第80回日本心理学会. パシフィコ横浜, 2016.
岐部智恵子. "父親の抑うつと未就学期の子どもの発達:日英比較を通して". 第26回日本発達心理学会. 東京大学, 2015.
Kibe, C.. "Developing resilience through classroom-based interventions: Evidence from Japan". The 7th European Congress of Positive Psychology. アムステルダム, 2014.
Kibe, C., Suzuki, M., & Hirano, M.. "Resilience education from a triadic harmony in Japan: Through collaboration with teacher, school counsellor, and researchers". The 7th European Congress of Positive Psychology. アムステル ダム, 2014.
共同研究
子どもの強みに着目したメンタルヘルススクリーニングによる学校全体支援モデルの構築 (飯田順子(筑波大学), 2020~2025)
青年期の発達的可塑性の個人差と適応メカニズム:環境感受性理論に基づく支援の構築 (飯村周平(創価大学), 2022~2026)
遺伝性疾患に関連したコーテシースティグマのコーピングと適応プロセス (渡辺基子(順天堂大学), 2022~2026)
補助金・助成金
精神疾患・発達障害をもつLGBTQ当事者のピアサポート活動を通したレジリエンスの涵養:ストレングスモデルによるライフスキル獲得支援 (ユニベール財団研究助成, 2023年度)
LGBTのメンタルヘルス問題とレジリエンス:交差性を軸とした支援モデルの構築 (科学研究費基盤研究(C), 2023年度~2027年度)
父親の抑うつと未就学期の子どもの発達: 育児参加を軸とした日英比較から (公益財団法人前川財団 家庭・地域社会教育研究助成, 2015年度)
所属学会
日本心理学会
日本発達心理学会
日本パーソナリティ心理学会
日本教育心理学会
日本学校心理士会
日本GI(性別不合)学会
日本エイズ学会
学会等および社会における主な活動
学会等および社会における役職
日本パーソナリティ心理学会 常任編集委員 (2025.4~)
日本発達心理学会 編集委員 (2024.12~)
日本パーソナリティ心理学会 編集委員 (2020~2024)
日本SEL研究会(現 SEL学会) 理事 (2015~2017)
一般財団法人 ASICS Foundation 理事 (2025.4~)
一般社団法人 日本ポジティブ教育協会 理事 (2011.1~)
芸術、体育実技、課外活動における業績